- Admin *
- Title list *
- RSS
バンダイ84年ホビーカタログ
2014-02-22 (Sat)
今日の夕方、いつものホビーオフを覗いたんですが、最近の例に漏れず今日もプラモの収穫は皆無。
カップヌードルガンプラの小さい方のがほぼ全種入ってたけど、各210円という明らかにお高い値段だったので買う気にもなれず。
本当、最近プラモ運どこか行ってますわー。なんか運気を切り替えるためにヤフオクとかでちょっと無理してレアキットでも張り込んで落札すりゃ、流れ変わるかなー。
…とかなんとか考えつつ、特に自分用に買う物も無かったので、最近プリキュアに超ハマってる3歳児の娘用に、シングルカード売り場に紛れてたシールを数枚購入。
レジを通した後、前回ヤマトのムック本を貰った、レジ前の「ご自由に~」コーナーを漁って、残ってれば前回選択肢で悩んだヤマトの別のムックか、月刊アウトでも貰って帰ろうかな、と思って見てたら…
こんな物がw1984年の、バンダイホビー事業部のカタログです。これって、業者配布用なんかな?模型店の店頭で一般ユーザーに配ったりしてた事あるんかな?とりあえず自分は初見でした。
…でも、あんなリサイクル店にあるって事は、個人ユーザーが、おそらく他のムック本とかと一緒にまとめて売却した中にあったんだろうし、お店とかで貰ってたんですかね、やっぱり。
ヤマトのムックや月刊アウトより、こちらの方が資料的に価値ありそうだし、どうせそっちの2冊もまだまだ無くならんだろ、と言う甘い予測もあり、これを貰ってきました。
1984年、考えてみるとちょうど30年前なんですね。なんか感慨深いな~。
表紙に書いてある通り、メインで大きく取りあげられてるのは、エルガイム、バイファム、ガンダム(MSV)、ダンバイン、ゴジラやウルトラマンの特撮プラモシリーズなど。
エルガイムやバイファムなんかは発売されたキットとは明らかに違う試作品?らしき写真もありますね。
巻末辺りに大きくページを取って紹介されていたのが、この年発売のハイコンプリートモデル。もう30年も前になるのかー!懐かしいです。
せっかくなので、全ページ取り込んでデジタル化しました。
いちいち個人的な見解を入れるのも野暮な気がするんで、まとめてどーんと画像掲載しますね。
以上、表紙裏表紙含めて全24ページです。
今回このカタログ見て初めて知ったけど、バイファムのアストロゲーターRVのディゾとかビィロムとか発売予定あったんですね。
あと、レザリオン!プラキット出てたら良かったのになー!!まぁ、正直、そうカッコイイロボでもないですけどもw
ハイコンで、エルガイムのベースマシンワークスも発売予定があったのも全然知らなかったです。
こういう、昔のカタログ見るのって楽しいなぁ。出来ればもう少し古い、70年代後半のとか、どこかで入手出来無いもんかww
…もっとも、ガンプラブーム以前だと、ここまで立派なカタログ作って配布する体力がまだバンダイに無かったかもしれませんが。
最後の商品リストページ、ギリギリ読めない事は無いかも?ってレベルまで解像度落としちゃってるんで、もしじっくり見たいから高解像度の画像アップ希望!って人が居たら、コメ欄に書いといてください。後日差し替えます。
これで問題無いなら、再スキャン面倒なのでこのままでw
明日は午後から、年末以来約2ヶ月ぶりに地元友人と名古屋市内のお店を回ってこようと思ってますが…何か見つかるといいけどなー。
…とはいえ、月末近いんで懐具合が結構厳しくなってるんで、レアキットでもお高いと買えないんですがw
そんな感じ。
スポンサーサイト
No title * by 筆武将 6-27-07
なつかしい こんなの当時あったな~
No title * by たけお
こういうカタログは見てるとわくわくしますね。
「HCMをお部屋のインテリアに」といったような表現とかはそういえば当時そんな文言があったな、と懐かしく思いました。
テクトロンセンサロボ・・・バンダイでもこういった教材的エレロボチックなアイテムを出してた時期があるんですね。
いまの電子チップによる音と光と一部造形だけ変えて錠だの電池だのを集めさせるような企業とえらい違いだよ・・・と思ったんですが、コロロロボのバリエーション見るとこのころからその片鱗は見えているのね・・・。
「HCMをお部屋のインテリアに」といったような表現とかはそういえば当時そんな文言があったな、と懐かしく思いました。
テクトロンセンサロボ・・・バンダイでもこういった教材的エレロボチックなアイテムを出してた時期があるんですね。
いまの電子チップによる音と光と一部造形だけ変えて錠だの電池だのを集めさせるような企業とえらい違いだよ・・・と思ったんですが、コロロロボのバリエーション見るとこのころからその片鱗は見えているのね・・・。
No title * by メロウリンク
>貰って帰ろうかな、と思って見てたら…
無料なんですか?
地元の模型店だと、普通に93年度カタログを販売してたりしますけど(苦笑
バンダイ製のスケールモデル懐かしいですね。
再販して欲しいけど、無理かな(棒
無料なんですか?
地元の模型店だと、普通に93年度カタログを販売してたりしますけど(苦笑
バンダイ製のスケールモデル懐かしいですね。
再販して欲しいけど、無理かな(棒
No title * by へてかるぴ
84年というと、私にはゴジラ復活の年という記憶が強かったのですが、
この時点では、バンダイのプラモ展開的にはほぼ無風状態だったんですね
この頃が一番、数的にプラモ作ってた時期のはずなんだけど、意外と未経験のキットが多いです
もう、この頃から既にひねくれたジャンルに走りはじめてたのかも…
この時点では、バンダイのプラモ展開的にはほぼ無風状態だったんですね
この頃が一番、数的にプラモ作ってた時期のはずなんだけど、意外と未経験のキットが多いです
もう、この頃から既にひねくれたジャンルに走りはじめてたのかも…
No title * by イリコ・キューピー
当時は、配っていたんですよね~~~
青い表紙のバンダイのカタログは記憶があるのに残っていません(T_T)
70年代後半のミニカタと言えば・・・
バンダイの『マスコミ・シリーズ』ですよね。
自分は、大鉄人17と宇宙戦艦ヤマトの2枚しか持っていませんでした。
これは、単品で出てくることも少ないので、当時のキットに入っていたらラッキー的な感じで待つしかないですね(^_^;)
それにしても、レザリオンのプラモとARV・・・キット化は知らなかったです。
青い表紙のバンダイのカタログは記憶があるのに残っていません(T_T)
70年代後半のミニカタと言えば・・・
バンダイの『マスコミ・シリーズ』ですよね。
自分は、大鉄人17と宇宙戦艦ヤマトの2枚しか持っていませんでした。
これは、単品で出てくることも少ないので、当時のキットに入っていたらラッキー的な感じで待つしかないですね(^_^;)
それにしても、レザリオンのプラモとARV・・・キット化は知らなかったです。
No title * by zuti2freedom
なつかしー
今はもう無いですが、昔、持ってました。
模型情報とか買ってた頃なので、はるか昔ですね。
細長の模型情報の頃って模型店でもいらないのか、
配ってもらっていたりしてましたねぇ・・。
いい時代でした。
今はもう無いですが、昔、持ってました。
模型情報とか買ってた頃なので、はるか昔ですね。
細長の模型情報の頃って模型店でもいらないのか、
配ってもらっていたりしてましたねぇ・・。
いい時代でした。
No title * by ニホンセン
はじめまして
ニホンセンと申します
ちょくちょくブログ拝見させていただいています
自分も1981年と1982年の販促カタログを持ってます
記憶だとレジ横に置いて無料配布でした
因みに1981年のカタログはガンプラ創世記でほとんどのMSは木型とかを載せず、アニメの設定画を載せてました
(自分のブログの雑記の「俺とガンプラと…のその3」で触れてます)
ニホンセンと申します
ちょくちょくブログ拝見させていただいています
自分も1981年と1982年の販促カタログを持ってます
記憶だとレジ横に置いて無料配布でした
因みに1981年のカタログはガンプラ創世記でほとんどのMSは木型とかを載せず、アニメの設定画を載せてました
(自分のブログの雑記の「俺とガンプラと…のその3」で触れてます)
No title * by シツレンオー
オットバイとビィロムは完璧に知らなかった、、。
レザリオンとマイルドロボのキット化予定がボツも知らなかった、、。
しかし、ディゾとレザリオンは出て欲しかったなー
レザリオンとマイルドロボのキット化予定がボツも知らなかった、、。
しかし、ディゾとレザリオンは出て欲しかったなー
No title * by アイラ
>kopannさん
ガンダムブームからの流れで、現在40代前半~半ばぐらいだと、一番プラモ少年だった時期ですよねぇw
これ、MSVってモックアップありますか?一部酷く不細工なヤツも、実際のキットもこんなもんだった様な覚えがあるんですが…ガンキャノン2とかw
オットバイは、本当こんなにいっぱいラインナップ出てたのが凄いですね。
>筆不精さん
懐かしいですよね。
>たけおさん
バンダイの電気工作系って、実は老舗模型店回ると、結構出てきたりするんですけどね。
デルタンクとダストマン、モノホッパーはこの3年ぐらいの間に実際に老舗模型店で売ってるの見てます。ただ、面白そう、で買うには高いんですよねぇ。定価売りの店だしw
今でもそのお店行けばどれか残ってるんじゃないかなぁ。
>メロウリンクさん
無料でしたw
たぶん模型や映画パンフなんかと一緒にまとめて買い取ったけど、販売価格表示の無い配布物だから、売れないと思ってご自由にどうぞ、コーナーに置いたんじゃないかとwラッキーでした。
ガンダムブームからの流れで、現在40代前半~半ばぐらいだと、一番プラモ少年だった時期ですよねぇw
これ、MSVってモックアップありますか?一部酷く不細工なヤツも、実際のキットもこんなもんだった様な覚えがあるんですが…ガンキャノン2とかw
オットバイは、本当こんなにいっぱいラインナップ出てたのが凄いですね。
>筆不精さん
懐かしいですよね。
>たけおさん
バンダイの電気工作系って、実は老舗模型店回ると、結構出てきたりするんですけどね。
デルタンクとダストマン、モノホッパーはこの3年ぐらいの間に実際に老舗模型店で売ってるの見てます。ただ、面白そう、で買うには高いんですよねぇ。定価売りの店だしw
今でもそのお店行けばどれか残ってるんじゃないかなぁ。
>メロウリンクさん
無料でしたw
たぶん模型や映画パンフなんかと一緒にまとめて買い取ったけど、販売価格表示の無い配布物だから、売れないと思ってご自由にどうぞ、コーナーに置いたんじゃないかとwラッキーでした。
No title * by アイラ
>へてかるぴさん
そっか、沢口靖子のゴジラって84年でしたっけ?
自分は中3の受験生で、多少抑え気味にアニメ、漫画、プラモしてた時期ですねぇ。こんな頃は、特撮はテレビで放送中のを一部見るぐらいでした。
>イリコ・キューピーさん
しかも、このカタログ、A4サイズの大判なんですよねぇ。
旧模型情報サイズの縦長で、ページ数のあまり多くないタイプのは過去に見た覚えもあるんですが、このサイズのは自分は初入手でした。
ミニカタログ関係、70年代後半製のキットは、なんだかんだで結構持ってるんですけど、さっぱり入ってなくて手元にはほとんど無いです。トドロキスペシャルに入ってたチラシと本当に小さいミニカタログのみ。
レザリオン、プラモ出てて欲しかったです。
>zuti2freedomさん
おお、昔お持ちでしたか。
縦長模型情報、自分は毎月近所の模型屋に通ってましたけど、うまく買える月と、行った時には在庫無くて買えなかった月がありましたね。無料で貰った事は無かったなぁ。
そっか、沢口靖子のゴジラって84年でしたっけ?
自分は中3の受験生で、多少抑え気味にアニメ、漫画、プラモしてた時期ですねぇ。こんな頃は、特撮はテレビで放送中のを一部見るぐらいでした。
>イリコ・キューピーさん
しかも、このカタログ、A4サイズの大判なんですよねぇ。
旧模型情報サイズの縦長で、ページ数のあまり多くないタイプのは過去に見た覚えもあるんですが、このサイズのは自分は初入手でした。
ミニカタログ関係、70年代後半製のキットは、なんだかんだで結構持ってるんですけど、さっぱり入ってなくて手元にはほとんど無いです。トドロキスペシャルに入ってたチラシと本当に小さいミニカタログのみ。
レザリオン、プラモ出てて欲しかったです。
>zuti2freedomさん
おお、昔お持ちでしたか。
縦長模型情報、自分は毎月近所の模型屋に通ってましたけど、うまく買える月と、行った時には在庫無くて買えなかった月がありましたね。無料で貰った事は無かったなぁ。
No title * by アイラ
>ニホンセンさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
そちらのブログの該当記事を拝見しましたけど、81年と82年のカタログって、旧模型情報と同じサイズの、変形A6版の縦長だったんでしょうか?可能なら中身の詳細も拝見したいです。
>シツレンオーさん
マイルドロボ、立体物を見た事があった様な覚えがあったん出検索してみたんですが、完成品トイだったんですね。
このプラキットは結局出なかったのかー。
ディゾとレザリオン、出て欲しかったよねぇ。
はじめまして、コメントありがとうございます。
そちらのブログの該当記事を拝見しましたけど、81年と82年のカタログって、旧模型情報と同じサイズの、変形A6版の縦長だったんでしょうか?可能なら中身の詳細も拝見したいです。
>シツレンオーさん
マイルドロボ、立体物を見た事があった様な覚えがあったん出検索してみたんですが、完成品トイだったんですね。
このプラキットは結局出なかったのかー。
ディゾとレザリオン、出て欲しかったよねぇ。
コメント
No title
自分のパソではこの解像度で充分読めますよ、拡大できるし♪感慨深いなぁ~この時代ご多分に漏れず、アニメ&プラモに熱中してた時代ですからねぇ~オットバイってこんだけ出てたんですね、知らなかった当時の売れ線ばっか狙ってますよねぇ、自分はこの型のRZ350を乗ってて、兄貴が当時パリダカ乗ってましたからね。
MSVは一部モックアップなんですねぇ~このカタログは自分も記憶が無いよな~模型店でもらうのはもっと薄いやつで価格表なんて無かった気がします。
2014-02-22 * kopann
[ 編集 ]
No title
こういうカタログは見てるとわくわくしますね。「HCMをお部屋のインテリアに」といったような表現とかはそういえば当時そんな文言があったな、と懐かしく思いました。
テクトロンセンサロボ・・・バンダイでもこういった教材的エレロボチックなアイテムを出してた時期があるんですね。
いまの電子チップによる音と光と一部造形だけ変えて錠だの電池だのを集めさせるような企業とえらい違いだよ・・・と思ったんですが、コロロロボのバリエーション見るとこのころからその片鱗は見えているのね・・・。
2014-02-22 * たけお
[ 編集 ]
No title
>貰って帰ろうかな、と思って見てたら…無料なんですか?
地元の模型店だと、普通に93年度カタログを販売してたりしますけど(苦笑
バンダイ製のスケールモデル懐かしいですね。
再販して欲しいけど、無理かな(棒
2014-02-23 * メロウリンク
[ 編集 ]
No title
84年というと、私にはゴジラ復活の年という記憶が強かったのですが、この時点では、バンダイのプラモ展開的にはほぼ無風状態だったんですね
この頃が一番、数的にプラモ作ってた時期のはずなんだけど、意外と未経験のキットが多いです
もう、この頃から既にひねくれたジャンルに走りはじめてたのかも…
2014-02-23 * へてかるぴ
[ 編集 ]
No title
当時は、配っていたんですよね~~~青い表紙のバンダイのカタログは記憶があるのに残っていません(T_T)
70年代後半のミニカタと言えば・・・
バンダイの『マスコミ・シリーズ』ですよね。
自分は、大鉄人17と宇宙戦艦ヤマトの2枚しか持っていませんでした。
これは、単品で出てくることも少ないので、当時のキットに入っていたらラッキー的な感じで待つしかないですね(^_^;)
それにしても、レザリオンのプラモとARV・・・キット化は知らなかったです。
2014-02-23 * イリコ・キューピー
[ 編集 ]
No title
なつかしー今はもう無いですが、昔、持ってました。
模型情報とか買ってた頃なので、はるか昔ですね。
細長の模型情報の頃って模型店でもいらないのか、
配ってもらっていたりしてましたねぇ・・。
いい時代でした。
2014-02-23 * zuti2freedom
[ 編集 ]
No title
はじめましてニホンセンと申します
ちょくちょくブログ拝見させていただいています
自分も1981年と1982年の販促カタログを持ってます
記憶だとレジ横に置いて無料配布でした
因みに1981年のカタログはガンプラ創世記でほとんどのMSは木型とかを載せず、アニメの設定画を載せてました
(自分のブログの雑記の「俺とガンプラと…のその3」で触れてます)
2014-02-24 * ニホンセン
[ 編集 ]
No title
オットバイとビィロムは完璧に知らなかった、、。レザリオンとマイルドロボのキット化予定がボツも知らなかった、、。
しかし、ディゾとレザリオンは出て欲しかったなー
2014-02-27 * シツレンオー
[ 編集 ]
No title
>kopannさんガンダムブームからの流れで、現在40代前半~半ばぐらいだと、一番プラモ少年だった時期ですよねぇw
これ、MSVってモックアップありますか?一部酷く不細工なヤツも、実際のキットもこんなもんだった様な覚えがあるんですが…ガンキャノン2とかw
オットバイは、本当こんなにいっぱいラインナップ出てたのが凄いですね。
>筆不精さん
懐かしいですよね。
>たけおさん
バンダイの電気工作系って、実は老舗模型店回ると、結構出てきたりするんですけどね。
デルタンクとダストマン、モノホッパーはこの3年ぐらいの間に実際に老舗模型店で売ってるの見てます。ただ、面白そう、で買うには高いんですよねぇ。定価売りの店だしw
今でもそのお店行けばどれか残ってるんじゃないかなぁ。
>メロウリンクさん
無料でしたw
たぶん模型や映画パンフなんかと一緒にまとめて買い取ったけど、販売価格表示の無い配布物だから、売れないと思ってご自由にどうぞ、コーナーに置いたんじゃないかとwラッキーでした。
2014-03-02 * アイラ
[ 編集 ]
No title
>へてかるぴさんそっか、沢口靖子のゴジラって84年でしたっけ?
自分は中3の受験生で、多少抑え気味にアニメ、漫画、プラモしてた時期ですねぇ。こんな頃は、特撮はテレビで放送中のを一部見るぐらいでした。
>イリコ・キューピーさん
しかも、このカタログ、A4サイズの大判なんですよねぇ。
旧模型情報サイズの縦長で、ページ数のあまり多くないタイプのは過去に見た覚えもあるんですが、このサイズのは自分は初入手でした。
ミニカタログ関係、70年代後半製のキットは、なんだかんだで結構持ってるんですけど、さっぱり入ってなくて手元にはほとんど無いです。トドロキスペシャルに入ってたチラシと本当に小さいミニカタログのみ。
レザリオン、プラモ出てて欲しかったです。
>zuti2freedomさん
おお、昔お持ちでしたか。
縦長模型情報、自分は毎月近所の模型屋に通ってましたけど、うまく買える月と、行った時には在庫無くて買えなかった月がありましたね。無料で貰った事は無かったなぁ。
2014-03-02 * アイラ
[ 編集 ]
No title
>ニホンセンさんはじめまして、コメントありがとうございます。
そちらのブログの該当記事を拝見しましたけど、81年と82年のカタログって、旧模型情報と同じサイズの、変形A6版の縦長だったんでしょうか?可能なら中身の詳細も拝見したいです。
>シツレンオーさん
マイルドロボ、立体物を見た事があった様な覚えがあったん出検索してみたんですが、完成品トイだったんですね。
このプラキットは結局出なかったのかー。
ディゾとレザリオン、出て欲しかったよねぇ。
2014-03-02 * アイラ
[ 編集 ]
感慨深いなぁ~この時代ご多分に漏れず、アニメ&プラモに熱中してた時代ですからねぇ~オットバイってこんだけ出てたんですね、知らなかった当時の売れ線ばっか狙ってますよねぇ、自分はこの型のRZ350を乗ってて、兄貴が当時パリダカ乗ってましたからね。
MSVは一部モックアップなんですねぇ~このカタログは自分も記憶が無いよな~模型店でもらうのはもっと薄いやつで価格表なんて無かった気がします。